虫歯や歯周病で歯を失った場合にはブリッジ・義歯の他にインプラントという選択肢があります。それぞれの治療には以下のようなメリット・デメリットがあります。
患者様のライフステージや全身や骨の状態に応じて、最適な治療をご提案させていただきます。
入れ歯では、少しためらってしまうようなせんべいなどの堅い食べ物や、お餅、キャラメルといった粘着性のある食べ物でも、何でもしっかり噛むことができ、美味しく召し上がることができます。インプラントは、噛めるという機能が入れ歯やブリッジよりも優れています。
入れ歯は金属を歯にかけて装着するものが多いため、場所によっては口を開けた時にすぐに入れ歯だと気づかれてしまいます。
しかし、インプラントであれば、顎に埋め込んだ人工歯根にしっかりと固定されているので、見た目がとても自然で美しい仕上がりになります。
入れ歯の他に失った歯の両隣の歯を支台にするブリッジという治療法があります。被せ物を支えるため、健康な歯を削る必要があります。
入れ歯は着脱可能なため、引っかける歯は着脱のたびに負担がかかり傷めてしまう可能性があります。インプラントであれば、残っている歯に負担をかけず守ることが可能です。
顎の骨は、歯を支えるための土台として大事な役割を果たしています。歯がなくなってしまうと顎の骨は痩せてしまいます。
しかし、インプラント治療であれば、人工歯根を骨に埋めることで、顎の骨が痩せにくくなります。
治療方法とイメージ | 硬いものが噛める | 違和感がない | 美しい仕上がり | 保険適応がある | 特徴 | |
インプラント![]() |
歯の根の代わりになるチタンの棒を骨に埋め込み、その上に歯をかぶせていく方法 | ◎ | ◎ | ◎ | × | ▲顎の骨に固定されているので自分の歯と同じように食べることができる。 ▲周囲の歯に負担をかけない。 ▼簡単な手術が必要。 |
ブリッジ![]() |
失った歯の両側の歯を削り、冠を橋渡しをすることによって失った歯を補う方法 | ○ | ○ | △ | △ (材料等に応じて) |
▲固定式のため違和感があまりない。 ▼両隣の健康な歯を削らなければならない。 ▼周囲の歯に負担をかける。 |
部分義歯![]() |
失った歯の周囲の歯に金属の留め金をつけて、取り外し可能な人工の歯を留める方法 | △ | △ | △ | △ (材料等に応じて) |
▲歯を削らずに済む。 ▼食べ物が詰まり易やすく、虫歯や口臭の原因になりやすい。 ▼周囲の歯に負担をかける。 |
総義歯![]() |
取り外し可能な人工の歯を顎の上に乗せる方法 | △ | △ | △ | △ (材料等に応じて) |
▲簡便である。 ▼入れ歯がぐらついたり、ずれたりする。 ▼食べ物が入れ歯と歯茎の間にはさまり、痛むことがある。 |
STEP0
歯周病の状態・かみ合わせの状態・全身状態の確認等をおこないインプラントの治療に適しているか細かくチェックしていきます。患者様の不安が少しでもなくなるようしっかり治療の内容・費用・期間等についてご説明いたします。
STEP1
CT撮影後、ノーベルクリニシャンという専用ソフトを用いて3次元的な分析を行います。患者様に最適なインプラントの種類と埋入位置を決定します。必要に応じてサージカルステント、ノーベルガイドを手術用に作成します。この時点で、最終的な治療計画が決まります。
STEP2
清潔な環境でインプラント体を骨内に埋入します。
正確・丁寧・低侵襲を心がけて手術しています。骨が足りない場合はGBR(骨造成)を行います。
STEP3
1次手術から下あごの場合は2~3か月後、上あごの場合は5~6か月後に頭出しの手術行います。
必要に応じて治療終了後にお掃除がしやすいように歯周外科手術を行います。
STEP4
歯肉の状態を安定させ、インプラントに急に負荷がかからないようにねじ止め式の仮歯(スクリュー固定)をセットします。インプラントの本数や他の部位の治療状況によりますが、1か月~半年程度仮歯を調整していき、理想の歯肉の状態・かみ合わせの状態にしてきます。
STEP5
アバットメント(チタンorジルコニア)や冠の種類は部位によって異なりますが、患者様の希望をふまえたうえで、インプラント専門の歯科技工士さんと決定していきます。
審美的にも咬合的にも納得いくまで煮詰めていきます。
STEP6
インプラントを長持ちさせるには専門的なメンテナンスを定期的に行うことが大切です。
インプラント周囲炎を予防し、良い状態を維持していきましょう。
補足1
インプラント埋入前や埋入時に人工骨や自家骨とメンブレン(吸収性および非吸収性)を用いた骨移植をおこなっております。また、インプラント治療前にMTM(部分矯正)や手術時に歯周外科(FGG、CTG)が必要な場合があります。
補足2
大規模な骨移植や上顎洞底挙上術(サイナスリフト)が必要なケース、また患者様の恐怖心が強く鎮静下での手術を希望される場合は当院近くの県内総合病院歯科口腔外科に紹介をさせて頂き連携して治療を行っていきます。
インプラントはかみ合わせや他の歯にかかる負担等考えると非常に優れた治療ですが、治療の性質上治療費は高額となってしまいます。当院では世界でもトップクラスのシェア誇るNobel Biocare®の最新のインプラントおよびシミュレーションシステムを導入し、上部構造は県内でトップクラスのインプラント技工技術を持つArt&Science様にお願いしております。治療終了後に費用に見合う価値があると言っていただける自信があります。
診断料(CT撮影料金含む) | ¥20,000(税込) |
---|---|
1次手術(インプラント埋入) | ¥140,000(税込) |
2次手術(インプラント頭出し) | ¥20,000(税込) |
ソケットリフト | ¥50,000(税込) |
ノーベルガイド | ¥50,000~(税込) |
骨造成(GBR) | ¥50,000~(税込) |
※GBRは使用する骨補填剤・メンブレン(吸収性・非吸収性)・チタンメッシュなど、使用する材料・必要な骨造成量によって変わります
プロビジョナル(スクリュー固定) | ¥20,000(税込) |
---|---|
ファイナル(最終上部構造) | ¥140,000~190,000(税込) |
※アバットメント(土台部分)と上部構造(かぶせ)の組み合わせによってアバットメントはチタンまたはジルコニア、上部構造はハイブリット、メタルボンド、e.max、ジルコニア等から部位やかみ合わせによって提案させていただきます。
インプラント義歯(ロケーター2か所) | ¥350,000(税込) |
---|---|
インプラント義歯(ロケーター4か所) | ¥450,000(税込) |
(例1)
右下の奥歯1本をインプラントにした場合 33万円~(プロビなしハイブリットの場合)
(例2)
下の総義歯をインプラント義歯にした場合(2本インプラント埋入、チタン床義歯)にした場合 69万円